【明治時代の京都の出来事を時系列で紹介する】嵐の中、復興京都の行政・産業・教育は 明治維新・大正ロマン文明開化の京都年表帖―ダイナミックな近代京都が時系列でわかる!

型番 978-4897043173
定価 1,650円(税150円)
販売価格 1,650円(税150円)
購入数

アマゾンで購入はこちら(amazon商品ページに移動します)

A5判 320ページ

知らなかった明治・大正の京都がいっぱい!

本は、ペリー来航による幕末の騒動(攘夷・勤王・佐幕騒動)をプロローグとして、主要な取り扱いは戊辰戦争の緒戦「鳥羽・伏見の戦い」からはじまる。

京都御政府の初動施策と東京明治新政府の統治と文明開化の諸施策、京都府・市の 町施策や学校の成り立ちなど。

さらには新島襄・八重、山本覚馬の生涯や近代建築物を加えた年表で、初めての人物写真や当時の珍しい古写真も豊富に掲載しています。



主な掲載人物



A・Y・デイヴィス(J.D.デイヴィスの姪)
D.C・グリーン
D・C・ジェンクス
E. T.ドーン夫人
F・フーパー
H・F・パーミリー
H・S・テイラー
J・D・デイヴィス
J・D・デイヴィス夫婦
J・L・アッキンソン
M・L・ゴードン
V・A・クラークソン
W・テイラー夫人
アーネスト・サトウ
アインシュタイン
アニー・L・ハウ
アムンゼン
アルフュース・ハーディ
アントニウス・ボードウィン
イギリス公使パークス
井伊直弼
ウィリアム・スミス・クラーク
ウェイト・ウィットニー・ラーネッド
エジソン
エドワード・S・モース
エフレイム・フリント
オラメル・ヒンクリ・ギューリック
オランダ人ゲールツ(Anton.Johannes.Cornelis.Geerts)
オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケ
お雇い外人医師・ショイベ
グラント前米大統領 w
ゴットフリート・ワグネル
シドニー・ルイス・ギューリック
ジュリア・エリザベス
ジュリアス・ホウリー・シーリー
ジョン・カッティング・ベリー
スタークウェザー
セイヴォリー船長
チャップリン
デントン
ドーン夫人(J.D.デイヴィス夫人ソフィアの姉)
新島襄 ナイアガラの滝を見物1871年
新島襄 フィリップス・アカデミー時代1866年
ニコライ神父
ハーディー夫人
バーミリーと山本峰
ハインリヒ・フォン・プロイセン
ハリス
フェノロサ
フリントジュニア
フローレンス・ラーネッド夫人
ヘンリー・スティール・オルコット
マーガレット・サンガー
マッシュ・ペリー
メアリー・E・ヒドゥン
メアリー・フローレンス・デントン
モルガン雪
ヨンケル・フォン・ランゲック
ラーネッド夫婦
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
リュミエール兄弟
リロイ・ランシング・ジェーンズ
リンカーン
リンダ・リチャーズ
レオン・ジュリー
レオン・ロッシュ
レストラン菊水
安部磯雄
伊助の妻・登勢
伊勢(横井)時雄
伊達宗城
伊地知正治
伊東忠太
伊藤博文
井伊直弼
井上馨
稲畑勝太郎
永井繁子
英照皇太后
榎本健一
榎本武揚
円能斎
園部マキ
遠藤敬止
横井宮
横井小楠
横田安止
横田永之助
岡倉天心
岡部長織
加藤勇次郎
嘉納治五郎
河上肇
河田左久馬(景与)
河田小龍
海江田信義
笠井彦乃
梶原平馬
岸田俊子
岩崎弥之助
岩倉具視
岩倉具定
岩村精一郎(高俊)
吉田松陰
吉田鉄郎
吉本せい
久邇宮朝彦親王(中川宮)
久邇宮良子
宮川経輝
京都ホーム時代から学んでいた生徒たち 前列左から高松仙
橋本関雪
橋本左内・頼三樹三郎
桐野利秋(中村半次郎)
近衛篤麿
近藤勇
金栗四三
九条節子(大正皇后)
九条道孝
九条武子
九条籌子
熊谷直孝
桂太郎
原敬
原六郎(進藤俊三郎)
古河太四郎
後藤象二郎
御木本幸吉
孝明天皇
広沢真臣
江川太郎左衛門
江藤新平
甲賀源吾
甲斐駒蔵
甲斐和里子
高橋お伝
高木文平
黒田清輝
黒田了介(清隆)
佐久間象山
佐々城豊寿
佐々木高行(三四郎)
佐川官兵衛
佐倉・井上・吉田
佐伯理一郎
佐野常民
細井和喜蔵
坂本龍馬
三井高善の長男・三井三郎助
三浦環
三浦啓之介
三条実美
三条実美 年をとった
山岡春
山岡尹方
山県狂介(有朋)
山県有朋
山川健次郎
山川咲子(大山捨松)
山川捨松
山川大蔵(のちの浩)
山川二葉
山田顕義
山田信道
山内豊景
山内豊範
山本さく(佐久)
山本みねと伊勢みや
山本覚馬
山本久栄
山本佐久・権八・三郎墓
山本宣治
山本峯
四条隆謌
姉小路公知
市川右太衛門
児島惟謙
寺島宗則
酒井忠篤
秋月種樹
秋月悌次郎
渋沢栄一
出口ナオ
出口王仁三郎
初期英学校生徒1877年
初代島津源蔵
勝海舟
勝海舟 晩年
小笠原長行
小崎弘道
小松宮彰仁親王
小松帯刀
小川治兵衛
小村寿太郎
小野梓
昭憲皇太后(一条美子)
松田道
松平喜徳
松平恒雄
松平節子(勢津子と改名)
松平定敬
松平容大
松平容大(同志社写真より)
松平容保
松方正義
松本良順
照姫
織田幹雄
新渡戸稲造
新島家の人(6人)
新島公義
新島八重(ひな人形前で撮影)
新島夫妻
新島夫妻と山本覚馬、会津の生徒たち
新島民治
新島襄
新島襄 密出国扮装
森有礼
真精院
神保修理
親鸞
人力車に乗るA・J・スタークウェザーとH・F・パーミリー
水の江滝子
成瀬仁蔵
成島柳北
星亨
清水次郎長
西園寺公望
西郷菊次郎
西郷従道
西郷頼母
西郷隆盛
西周
西田幾多郎
西田天香
青木周蔵
静寛院宮(和宮)
斉藤一
摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)
川上音二郎
川田甕江
泉鏡花
浅井忠
浅野和三郎
前原一誠
前島密
村井吉兵衛
村岡局
村野山人
対岳文庫
大河内伝次郎
大久保利通
大久保利通 年をとった
大隈重信
大原重徳
大山格之助(綱良
大山巌
大西静
大倉喜八郎
大村益次郎
大沢善助
大谷光瑞
大谷光尊
大谷竹次郎
大谷籌子
大鳥圭介
大木喬任
沢山保羅
沢辺琢磨(山本琢磨)
谷干城
谷崎潤一郎
丹羽長国
竹久夢二
竹田黙雷
竹内栖鳳
秩父宮雍仁親王
中井弘蔵(弘)
中岡慎太郎
中江兆民
中山忠能
中川横太郎
中川小十郎
中村栄助
中島信行
中野竹子
中濱(ジョン)万次郎
潮田千勢子
長谷信篤
鳥井信治郎
津田真道
津田仙
津田梅子
田宮如雲
田中絹代
田中源太郎
田中光顕
田中不二麿
田辺朔郎
田辺朔郎 シニア
渡辺昇
土倉庄三郎
土倉政
土方歳三
島地黙雷
島津久光
島津源蔵(初代))
島津珍彦
東久世通禧
東郷平八郎
藤村操
頭山満
同志社教員シドニー・ルイス・ギューリック
同志社女学校第1回卒業生5名
徳川家定
徳川家茂
徳川慶喜
徳川斉昭
徳富健次郎(蘆花)
徳富猪一郎(蘇峰)
篤志看護婦集合
内村鑑三
鍋島直正
日清戦争時の傷病兵治療
乃木希典
波多野培根
梅田雲浜
白沙村荘
白瀬 矗
畠山勇子
八重と女学校生徒たち
八重と同志社女学校初期の生徒たち
八重と篤志看護婦
八重男装図
板垣退助
板垣退助 若い頃
板倉勝静
尾崎行雄
尾上松之助
品川弥二郎
浜岡光哲
富岡鉄斎
富田鉄之助
浮田和民
武田五一
武田斐三郎
副島種臣
服部一三
福岡孝悌
福士成豊
福沢諭吉
福地源一郎
平井金三
平塚雷鳥
並河靖之
片岡健吉
片山東熊
保科正之
母・登美
北垣国道
北白川宮能久親王
北里柴三郎
牧野省三
本間春
万理小路博房
民治登美夫妻
明治天皇
明石博高
毛利元徳
木下尚江
木戸孝允
木戸準一郎(桂小五郎)
野口英世
柳河春三
柳原前光
有栖川宮熾仁親王
由利公正
与謝野晶子
洋装の八重のA
洋装の八重のA
嵐長三郎(嵐寛寿郎)
陸奥宗光
林忠崇
蓮如
和宮
槇村正直




ご存知でしたか。

○明治1年の、京都府上京・下京の境は?三条通ではない。

○現「京都国立博物館」敷地は、明治4年頃には何が建っていた?方広寺境内の場所だよ。

○明治5年、開場の牧畜場は、どこに設置された?

○明治6年、京都府設置の栽培試験場跡地の現在は?

○五条警察署(現・下京警察署)は、烏丸通高辻上ルにあったのに、何故か「五条警察署」といわれてきたの?

○明治10年、京都府が麦酒造醸所を新高雄に開設。「新高雄」ってどこ?

○明治18年、室町御池に英語私塾「オリエンタル・ホール」を開設して新島襄の同志社に拮抗したのは?

○7代寺田屋伊助(生没年不詳)、幕末期の寺田屋跡地(旧蹟地)西側隣接地を入手したのは、いつごろ?

○八坂法観寺五重塔の改築工事が竣工したのは、いつ?

○明治41年、第1回京都競馬開催の競馬場は、どこにあったの?

○明治44年、「第二京極」が開通。どこ?

立ち読みはこちら


Your recent history

Recommended